体験
これぞクールジャパン! Tシャツやジーンズも染められる藍染め体験/藍の館(徳島県板野郡)

徳島の伝統産業「藍染め」にチャレンジ!
『藍の館』は文化5年(1808)に建てられた藍商のお屋敷『奥村邸』が使われています。昭和62年、徳島県の有形文化財(建造物)に指定された、立派な建物なんですよ。
今回の取材では、藍染め体験にチャレンジしてきました。
受付にて、染める前の真っ白なハンカチを購入。
体験費はハンカチ代に含まれていて、他にはバンダナやストールなども体験できます。
施設の奥へと進むと、ありました藍染め体験場!
スタッフの方から藍染めの説明を受け、まずはどんな模様に染めるのかを決めます。
そして、決めた模様に染まるように、輪ゴムや割り箸などを使ってハンカチを包みます。
こうやってわざとシワが入るように丸めると、そこに染まった時の濃淡ができて、自然な藍の模様ができるそうなんです。
それを手に持って、藍染めの染料の中にそっと浸していきます。どんな感じになるのか、ドキドキです。
藍の染液は、空気に触れるたびに酸化して、色が深く染まるという性質があるんだそうです。だから好みの色になるまで、何度も浸けたり引き上げたりを繰り返していきます。
いい感じに染まったところで水洗いします。
するとあら不思議、藍色以外の余計な色だけが抜け落ちていきます。
なぜか藍色だけが水に流されずに残るんです。
これが「勝ち色」と呼ばれる所以でもあります。
流されずに勝ち残るということですね。
最後にアイロンをあてて完成!
ちゃんと、思った通りに模様が付いています。
今回、完成までにかかった時間は30~40分ほど。1人からでも体験可能で、数人なら予約は不要。時間内にいつでも体験できます。(10人以上は要予約)
自分が作った世界に一つだけのハンカチ。完成するとすごく嬉しい!
徳島旅の素敵な記念になりました!
関連地域
徳島県
四国八十八ヶ所のスタート地点となる徳島県。東西を山に囲まれ、扇状に広がる徳島平野、その先に広がる瀬戸内海。海の幸、山の幸に恵まれ、新鮮な食材を楽しむことができます。また目を楽しませてくれるのは本場の「阿波踊り」。見て楽しむだけでなく、観光客も参加して楽しむことができるのも魅力の一つです。瀬戸内海が魅せる鳴門の渦潮や、秘境祖谷のかずら橋、大歩危峡の川下りなど、徳島の自然も満喫してください。
