宿・ホテル

地域再生と創造の宿で歴史と現代の融合を体感/NIPPONIA HOTEL 大洲 城下町(愛媛県大洲市)

地域再生と創造の宿で歴史と現代の融合を体感/NIPPONIA HOTEL 大洲 城下町(愛媛県大洲市)

日本最大級の分散型ホテル『NIPPONIA HOTEL 大洲 城下町』

f38452_001

点在する歴史的な古民家や文化財を客室へ改装し、大洲城下町全体をひとつのホテルとして見立てている『NIPPONIA HOTEL 大洲 城下町』。

大洲は、江戸時代に大洲城の城下町として栄え、今でもその町並みや風情が色濃く残る場所でもあります。
長らく放置され老朽化した空き家の解体により城下町の景観が失われる懸念は、リノベートして歴史的資源の活用だけでなく、町の活性化へとつなげ観光に生かすまちづくりにもつながっています。

大洲藩主の末裔の邸宅であり、国登録有形文化財に指定された旧加藤家住宅主屋をはじめ、個人所有の民家など、現在22棟28部屋が客室へと生まれ変わりました。中には1棟貸し切りで楽しめる建物もあり、それぞれが造りの異なる唯一無二の存在となっています。

城下町を少し歩くだけでNIPPONIA HOTELの暖簾が揺れる建物を目にし、分散型を実感するのはもちろん、ここ大洲にそれだけ古民家が今でも多く残っていることに驚きました。

使うことは、残すこと。大洲城下町の歴史を今に伝える客室

f38452_002

人の気配がなくなった建物は、時間の経過と共に朽ちていきます。歴史を物語る貴重な場所をこれからもここに残していくためには、修繕を行いながら使っていくことも必要です。

使うことは残すことにつながり、そうして建物も生き続けてほしい。ここにしかない価値や魅力いっぱいの客室と、大洲城下町を存分に味わうスポットも併せてご紹介します!

随所に感じる『蔵』の名残と空間のインパクト!

『MUNE棟』

f38452_003

今回宿泊したのは、オーナーである村上長次郎氏の生業である木蝋が保管されていた蔵を改装した『MUNE棟501号室』です。
全ての宿泊棟が大洲藩の歴代藩主やその末裔の名前から文字をとって名づけられており、こちらのMUNE棟は4代藩主の加藤泰統(やすむね)から取られたそう。

f38452_004
f38452_005
f38452_006

蔵の土壁は湿気を吸いやすいため壁側に水回りの設置が難しいことから、中央に設計された浴室やトイレ。意表をつかれるこの姿、開放感たっぷりです。

魅力的でユニーク。時を経て、現代と共存する客室ごとのヒストリー

点在している客室をいくつかご紹介します。

『MITI棟』

f38452_007

国登録文化財である「旧加藤家住宅主屋」を使用した『MITI棟』。藩主の末裔である加藤泰通(やすみち)から付けられました。
旧大洲藩主の加藤家が大正14年に建築した住宅で、格式高い近代和風建築を味わえる空間となっています。

f38452_008
f38452_009

『YUKI棟』

f38452_010
f38452_011

明治26年開業の今岡製糸工場を創設した、今岡梅次郎氏の邸宅『YUKI棟』。大洲8代藩主の加藤泰行(やすゆき)から取られました。
今岡生糸は宮内庁御用織物としても評価され、中庭の梅の老木は、昭和3年に昭和天皇即位式典御用生糸に選定された際、宮内庁より贈られた貴重な木だそう。当時からある中庭で、時を経ても存在感を放つ姿は印象的です。

f38452_012
f38452_013

繭玉のライトや大洲生糸を使用したタペストリーが飾られているなど、製糸業を営んでいたことを象徴する空間になっています。

『ATU棟』(中川邸・山下邸)・『TAKE棟』(村田邸・伊東邸)

f38452_014

大洲5代藩主の加藤泰温(やすあつ)、7代藩主の加藤泰武(やすたけ)から取られた『ATU棟』『TAKE棟』は、点在する物件の中でも特に古い建物だそう。
特徴的な⾍籠窓や木格子などそのまま残されており、住居として使われていた当時の生活が感じられる建物のひとつです。

f38452_015
f38452_016

天井の低さも、当時の暮らしを回想させます。解体時に現れたという壁の文字も、家系図のようにも見えるためそのまま生かすデザインに。

f38452_017

階段を登ったところにある小上がりのスペースは、穏やかな日が差し込みちょうど腰掛けられる高さ。ここに座って、窓の外を眺めるのがお気に入りだったのかもしれません。住居として使われていた頃に想いを馳せるのもいいですね。

『SADA棟』

f38452_018

大洲城が見える客室が特徴の『SADA棟』は、貸家として使われていた建物で、お茶の先生やお医者さんなどがお住まいだったとか。

どの宿泊棟も、修復と保全を大切に、修復材を使う際にどうしても生まれるスペースなども上手く空間デザインされているのも印象的でした。

点在しているのはホテルだけじゃない。宿泊とセットでぜひ訪れてほしい場所

大洲城下町には徒歩圏内に見どころスポットも点在。ホテルのチェックインまでの時間を昔の面影を感じながら散策を楽しみましょう!

大洲観光の出発点『大洲まちの駅あさもや』

f38452_019
f38452_020

大洲観光の総合窓口である『大洲まちの駅あさもや』は、観光案内所の他、物販コーナーも充実。大洲銘菓「しぐれ」を始め、クラフトビールや地酒、麦味噌、海産物などさまざまな商品を取り揃えています。

『盤泉荘(旧松井家住宅)』で大正浪漫を感じる

f38452_021
f38452_022
f38452_023
f38452_024

フィリピンで貿易会社や百貨店などを経営し、富を成した松井國五郎氏によって建てられた別荘『盤泉荘』。高台に建つ3階建てで、肱川や冨士山(とみすやま)などの美しい景観が一望できます。
松井國五郎氏のイニシャル「K・M」を用いた鬼瓦や、松のデザインが入る襖など松井氏のセンスが随所に感じられ、近代和風の貴重な別荘建築として評価されています。

『大洲神社』を参拝

f38452_025

大國主命(大黒様)、事代主命(えびす様)を御祭神とし、福徳、商売繁盛、安産の神と知られた『大洲神社』。1331年に大洲城が築城された際に、この地の総鎮守として建てられました。

町並みに存在感を放つレンガ建築『おおず赤煉瓦館』

f38452_026

『おおず赤煉瓦館』は、イギリス積みのレンガ建築が特徴の建物で、明治34年に大洲商業銀行本店として建築されました。当時の日本は、文明開化が花開いた頃で浪漫溢れた時代。
現在は工芸品や特産物の販売コーナーや、休憩所も併設されているので散策の寄り道にぴったり。

『ポコペン横丁』で昭和にタイムスリップ

f38452_027

おおず赤煉瓦館の裏手にある、昭和30年代のレトロな雰囲気を再現している『ポコペン横丁』で束の間のタイムスリップ。

昼食は油屋名物「とんくりまぶし」を味わう

f38452_028

おおず赤煉瓦館の向かいにある『大洲炉端 油屋』も、幕末から旅館として歴史を刻んできた建物をできるだけ残して改装されたお店です。
「とんくりまぶし」は豚すき焼き肉と大洲産の栗の照り焼きがおひつにたっぷり。出汁をかけて薬味と合わせてお茶漬けにして味わうのもおすすめです。

清流・肱川の『おおず 城下のお舟めぐり』

f38452_029

愛媛県の西南部を流れる一級河川・肱川(ひじかわ)は昔、人々の生活と直結した河川であり、舟運の流通拠点だったことでも知られています。1時間ごとに6便が運行する定期船で、4ヵ所の乗り場で乗り降り可能です。
静かに揺られながらの水路移動、肱川から眺める大洲の町並みや風景もまた格別です。

数寄屋造の傑作、『臥龍山荘』で建築美や自然を堪能

f38452_030
f38452_031

国指定重要文化財である『臥龍山荘』は、木蝋貿易で富を得たとされる河内寅次郎氏が老後の余生を過ごしたいと築造した別荘です。
印象的だったのは、不老庵と名付けられたこちらの部屋。全国で2カ所しかないとされる仕掛けが施されている部屋です。カーブを描いた網代天井は、肱川の水面に反射した月光を集めるように計算されて造られているそう。

宿泊者限定!大洲城ナイトツアー特別プラン

f38452_032

NIPPONIA HOTEL 大洲 城下町の宿泊オプションで、『大洲城ナイトツアー特別プラン』に参加してみました。
普段は非公開の、夜の大洲城。甲冑姿の家臣が、大洲城の完全復元ストーリーと共に城内を案内してくれます。
築城秘話も満載で、昼間とは違う雰囲気を味わいながら夜の大洲城の内部見学を楽しめます。

f38452_033

ライトアップされた大洲城を眺めながら、レストラン棟で至福のディナータイム

f38452_034
f38452_035

たっぷりと大洲散策を楽しんだ後は、『NIPPONIA HOTEL 大洲 城下町』のレストラン棟『LE UN』へ移動して、至福のディナータイム。大洲城を綺麗に眺められる位置にあり、宿泊棟『SADA棟』も併設されています。
美しい砥部焼の器で提供されるのは、瀬戸内・愛媛を存分に味わえる本格フレンチ。ゆっくりと舌鼓を打つことができます。

夜はこれから!大洲の夜の過ごし方

f38452_036

日が暮れた城下町。昼間歩いた町並みを、夜の静けさを感じながらゆっくり歩くのも良いものです。もう庭のような、地元のような感覚になりながら部屋へと戻ります。

食事会場と部屋までは送迎車の利用も可能です。
宿泊者が無料で楽しめるフリーラウンジもあるので、お酒やドリンクで夜の時間をゆっくり過ごすのもよし、夜の静かな町並みをぶらり歩いてみるのもまた良しです。

f38452_037

大洲の地元の皆さんからも愛されているソウルフードがあると聞き、やってきたのは『ラーメン屋台 福ちゃん』。
雨の日以外の21時頃からひっそりと営業が始まるそう。昭和42年から3世代に渡って営業を続け、愛されてきた福ちゃんラーメン。

f38452_038

メニューはラーメンのみで、程よいコシのある麺とあっさりしたスープは飲んだ後の締めにも最高。まさにソウルフード!

チェックアウトはゆったり12時

f38452_039

翌朝、朝の散歩がてら朝食会場へ移動して朝食を楽しんだ後、チェックアウトの12時までの間、部屋やフリーラウンジなどで自由にゆっくりと過ごせます。

f38452_040

今回私はチェックアウトまでの時間にちょっとドライブにも行ってみました。
大洲城下町から車で約7分、臨済宗妙心寺派に属する『如法寺仏殿』です。
朝の澄んだ空気が気持ち良い中、お参りをしてきました。

f38452_041

「ここにしかない」がたくさん見つかる大洲城下町

f38452_042

魅力的なスポットが満載の大洲。徒歩圏内に見所が凝縮されているので気軽に足を伸ばすこともでき、泊まるだけで大洲城下町全体を楽しめる、そんな町でした。散策中も地元の人に会うと、こんにちはと声をかけてくれるのが印象的で、また来たいなと思える町でした。

旅先で出会う風景や、人や食、そしてその街の歴史。どれもが貴重でかけがえのない時間であることを改めて感じることができました。ぜひ大洲へ訪れてみてくださいね。

 瀬戸内Finderフォトライター CHIEMI NISHIMORI

関連地域

愛媛県

愛媛県といえば、みかん。全国的に知名度も高く、近年では穏やかな気候を活かして多くの柑橘類を生産している。また日本最古の温泉「道後温泉」や、城下町として栄えた松山では、ゆったりとした時間を味わえます。愛媛と広島を結ぶ「しまなみ海道」からは、多島美景観だけでなく、大迫力の造船所を眺めることもできます。村上水軍ゆかりの地や、せとうちの海産物を楽しむ島巡りもおすすめ。

愛媛県