海・自然

御船印を集めてめぐる、1泊2日の神戸船旅/兵庫県神戸市

御船印を集めてめぐる、1泊2日の神戸船旅/兵庫県神戸市

神社仏閣を参拝した証の御朱印のように、日本各地の船会社がオリジナルで発行する「御船印」。個性あふれる御船印を集めてめぐる「御船印めぐりプロジェクト」には全国77の船会社(一部博物館、2022年10月時点)が参加し、船旅の新たな楽しさを発信しています。

f38371_001

今回ご紹介するのは、御船印を集めながら港町・神戸を訪ねる1泊2日の旅。九州方面からも簡単にアクセスできて、コンパクトな距離感でたくさんの御船印が手に入る神戸の船旅。おすすめのモデルルートを、ぜひ参考にしてみてくださいね!

1泊2日で6社6枚を集めるモデルルートはこれ!

リゾートテイストの船から優雅なティークルーズ、豪華絢爛な和船まで、船旅の魅力をギュッと詰め込んだプラン。乗船時間のほとんどが1時間以内と、サクッとアレコレめぐりたい人にもぴったりです。爽やかな潮風ときらめく海、山と海に囲まれた神戸の街並みにも癒やされるはず。

1日目
09:00 関西国際空港→神戸空港(神戸-関空ベイ・シャトル)
11:00 boh boh KOBE(神戸シーバス)
14:30 コンチェルト ティークルーズ(神戸クルーザー)

2日目
10:15 御座船 安宅丸(神戸ベイクルーズ)
13:00 神戸海洋博物館・カワサキワールドを見学
15:30 フェリシモ チョコレート ミュージアムを見学

スポット 1:旅の始まりは関空から。約30分で神戸空港に到着!

Day 1|関西国際空港

f38371_002

旅の始まりは、関空―神戸空港間を結ぶ高速船に乗るところからスタート! 関西国際空港第1ターミナルか第2ターミナル内にあるチケットカウンターで、まずは神戸空港行きのチケットを購入しましょう。

下船後はポートライナーに乗って三宮方面に向かうため、ポートライナーの片道乗車券とベイ・シャトルの片道乗車券がセットになった、お得なポートライナーセット券の購入がおすすめです。
ちなみに、御船印の取り扱いはこちらの関空側ではなく、下船先の「神戸空港海上アクセスターミナルチケットカウンター」になりますので、ご注意くださいね。

桟橋行きのバスは発券所のすぐそばから運行しています。8:50発のバスに乗車して、いざ船へ乗り込みましょう。

f38371_003

陸路ならぐるりと回り道しないといけないところを、船なら神戸空港まで一直線! 約30分というこのスピーディーさは、海を走る高速船の醍醐味。あっという間に神戸に到着します。

神戸空港側のチケットカウンターで、さっそく御船印を購入しました。

f38371_004

観覧車、コーヒー豆、風見鶏…など、神戸らしいアイコンをあしらったポップな御船印。飛行機のイラストがあるのも、空港間をつなぐこの船ならではで可愛いんです。

続いて、ポートライナーで三宮方面へ。三宮駅に着いたら地下鉄海岸線に乗り換えて「みなと元町駅」から歩くか、JRなら元町駅か神戸駅から歩いて中突堤中央ターミナル(かもめりあ)を目指すのがおすすめです。

スポット 2:ハーブの爽やかな香りに癒やされてリフレッシュ

Day 1|boh boh KOBE

海と山に囲まれた神戸。やってきたのは、「神戸の海といえば!」のハーバーランドエリア。ランドマークとしておなじみの神戸ポートタワーや神戸海洋博物館などが集まる有名な観光スポットですが、船から眺める神戸の街もまた絶景なんです。

街なかを出発地にして、異国情緒と自然豊かな街を堪能できるクルージング。日常のすぐ隣にある非日常を気軽に味わえるのは、港町・神戸ならではの船旅の魅力ですね。

かもめりあ周辺には、神戸港めぐりや明石海峡方面へ向かう遊覧船がたくさん就航しています。そのうちの一つ、boh boh KOBE号は、“神戸リゾートクルーズ”をコンセプトにしたリゾート船。かもめりあ前5番乗り場を出発し、神戸空港からさらに南へと就航する約60 分の基本のコースのほか、90分コースもありますよ。

f38371_005

今回は、11時発の60分コースに乗船しました。

船は3階建。景色を存分に楽しむなら、迷わず3階のデッキへ。美しい神戸の街並みと六甲山系、壮大な大阪湾が一望できます。また、出発してすぐに川崎重工と三菱重工業の造船所を通過します。海上自衛隊の潜水艦も見ることができるかもしれません。

神戸港周辺を周遊する船の中で唯一、神戸空港の南側までググッと接近するのも特徴。タイミングが良ければ、大迫力の離発着シーンがこんなに間近に見られるんです!

f38371_006

デッキ内にはなんと小さなハーブガーデンもあり、船内で提供されるフードやドリンクには、ここで育てられた朝摘みのハーブが使用されています。
京都の日本料理店[杦-SEN-]が監修するメニューなどここだけのグルメも充実しているので、お腹もしっかり満たすことができますよ。

f38371_007

2階のプライオリティゾーン(利用料500円)には、極上の座り心地で人気の「Yogibo」のソファが並ぶ特別なフロアも。大きな窓から広がるパノラマビューを独り占め!
船内にはマリンテイストのオリジナルグッズも豊富に揃うので、お土産だってバッチリです。

f38371_008

ちなみに、船内で販売されている御船印はこちら。和紙のような手触りで、本物の御朱印みたいな質感が楽しめます。

スポット 3:音と光にあふれたレストランクルーズ船でティータイム

Day 1|THE KOBE CRUISEコンチェルト

f38371_009

続いては、神戸ハーバーランドumieモザイク1Fに乗船場があるコンチェルトへ。

f38371_010

コンチェルト(=協奏曲)という名の通り、船内では毎日プロによる生演奏が。クラシカルで美しい船内に、この日はサックスの音色が響いていました。

不思議ですが、船に乗ると時がゆっくりと流れる感覚になるんですよね。刻々と表情を変える空や海、波のきらめき…。眺めているだけでもホッと心が安らぎます。景観や音楽、スイーツ、すべてがまさに協奏曲のように、すてきな時間を織りなしているようです。

f38371_011
f38371_012

船は須磨・淡路方面へ周遊。ぜひ一度、デッキからの絶景を眺めて深呼吸してみてください。きっと慌ただしい日常を忘れてしまうはず。

f38371_013
f38371_014

ティークルーズは14:30〜16:00までの約1時間半。この日は、季節でケーキが替わるオリジナルケーキセットをいただきました。秋は、ふんわりとしたスポンジと栗のハーモニーが絶品のマロンケーキ。コーヒーや紅茶など、ソフトドリンクもセットです。
ほかにも、芦屋のパティスリーとコラボした「船上のアフタヌーンティー」が楽しめるメニューもありましたよ。

f38371_015

御船印はエントランス付近のカウンターで販売されています。船のスタンプを押して手渡してくれますよ。

旅気分がアガる、港の見えるホテルがおすすめ!

f38371_016

ホテルオークラ神戸

f38371_017

オリエンタルホテル神戸

f38371_018

オリエンタルホテル神戸

一日の疲れを癒やす宿泊先には、神戸らしく港の見えるホテルはいかがでしょう?

2022年11月現在、 ホテルオークラ神戸にて神戸版公式船印帳付きのコラボ宿泊プランを発売中。11月下旬以降、 オリエンタルホテル神戸でも発売予定です。

スポット 4:きらびやかな和船は、新たな神戸の顔!

Day 2|御座船 安宅丸

f38371_019
f38371_020

2日目はガラリと趣の異なる和風の船へ。2021年5月まで東京湾のクルーズ船として活躍していた安宅丸が神戸港での運行をスタートしたのは、同年10月のこと。

江戸時代初期、3代将軍家光公により造られた巨船「安宅丸」をモチーフにした船内は、観光列車や九州新幹線といった数々の鉄道車両や駅舎などのデザインで知られる水戸岡鋭治氏が手掛けています。

f38371_021

神戸港内をぐるりと45分かけて周遊する気軽なクルーズ。潜水艦や大型船の建造風景、神戸の街並みを大パノラマで楽しめますよ。

f38371_022

こちらは、神戸港第一防波堤東灯台。港の名前が書かれた灯台は、日本でここだけなのだとか。

f38371_023

御船印は船内もしくはかもめりあ内のチケット売り場にて購入可能です。大胆な絵柄が他にはないインパクトですね。

海の幸がたっぷり! 関西の名物駅弁でお腹を満たして

昼食におすすめなのが、真ダコの旨煮や穴子煮、季節の野菜がたっぷりと盛り付けられた「ひっぱりだこ飯」。神戸に本社を構える弁当製造販売の淡路屋による関西の名物駅弁として有名で、神戸阪急などさまざまな場所で気軽に手に入りますよ。

販売場所は コチラからご確認くださいね。

f38371_024
f38371_025

スポット 5:神戸の海・船・港の歴史と未来を体験

Day 2|神戸海洋博物館/カワサキワールド

お腹を満たしたら、神戸海洋博物館へ。実はこちらも、御船印が手に入るスポットなんです。

f38371_026

大海原を駈ける帆船の帆と波をイメージしたという、白いフレームが印象的。1987年に建設された神戸海洋博物館は、2020年に「神戸とみなとのあゆみ」をテーマにリニューアルオープンしたばかり!

f38371_027

エントランスホールとロドニー号全体を使い、神戸港へと船がやってくる様子をプロジェクションマッピングで表したシアターは圧巻です。

国際港としての神戸港のあゆみがわかる展示だけでなく、操船シミュレーターなどの体験スポットも。見て終わりではなく、船や港を体感的・総合的に学ぶことができますよ。子どもはもちろん、大人こそ夢中になって楽しめる内容です。

f38371_028
f38371_029

また、館内1階には『カワサキワールド』が併設されています。

f38371_030

こちらは、船はもちろん鉄道車両や航空機、モーターサイクルなどの最新技術を世界へ発信し、さらに超高速船「ジェットフォイル」の建造でも有名な川崎重工グループの企業博物館。

神戸の地で生まれ、1世紀以上の歴史を持つ川崎重工グループ。1868年の近代神戸港の開港から現在まで、造船業から総合重工業へ発展したテクノロジーの歴史と今、未来を、見て触れて学ぶことができます。

f38371_031
f38371_032

船や新幹線、飛行機ができるまでの様子を大画面で見られる「ものづくりシアター」や、実際に中に入ることのできる「0系新幹線」など、陸・海・空のハイテク技術を楽しみながら体験することができました。

神戸海洋博物館とカワサキワールドの御船印は、博物館内入り口すぐのミュージアムショップにて販売。

f38371_033

2つを合わせると一つの絵柄になるデザイン。ぜひ2枚まとめて手に入れたいところです。

スポット 6:神戸から、新しいチョコレート文化の“船出”

Day 2|フェリシモ チョコレート ミュージアム

f38371_034

150年の歴史を誇る神戸港。さまざまな西洋文化を受け入れてきましたが、そのうちの一つがチョコレート。2021年10月にオープンしたばかりの「フェリシモ チョコレート ミュージアム」では、世界のチョコレートやカカオにまつわる歴史や文化の発信のほか、世界中のチョコレートパッケージの展示も。

f38371_035

まさに新しいチョコレート文化の“船出”となる新スポットですが、2022年11月5日(土)よりなんと御船印めぐりプロジェクトとのコラボが決定! 公式船印帳or神戸市内の参加社の御船印を持参すると、以下2点の特典が受けられます。

特典1:チケット料金の割引
通常チケットの場合には団体料金が適用され、入館料がお得に。
(一般800円、学生(中高大学生)500円、小学生200円)

特典2:ミュージアム×御船印のコラボA5クリアファイルプレゼント(予定数に達し次第終了)

f38371_036

開館時間や休館日など、ミュージアムの詳細は下記の公式HPよりご確認ください。

御船印を集めて、「神戸ポートエキスパート」を目指そう!

御船印めぐりプロジェクトでは、20社をめぐると「一等航海士」、さらに40社をめぐると「船長」の称号がもらえるマスター制度がありますが、地域称号「神戸ポートエキスパート」がもらえるのは、ここ神戸だけ!神戸の対象参加社10社分の印を集めると、シリアルナンバー付きの認定証が授与されますよ。
神戸の船旅を通して、この称号にチャレンジしてみませんか?

詳しくは 御船印公式HPのコチラのページをチェック!

御船印を集めて「九州→神戸」を船旅しよう

九州方面(新門司、大分、宮崎)からも、船で気軽に神戸へアクセスすることが可能です。
御船印を集めながら、楽しい船旅をしてみませんか?

阪九フェリー
https://www.han9f.co.jp/
御船印は コチラ

フェリーさんふらわあ
https://www.ferry-sunflower.co.jp/
御船印は コチラ

宮崎カーフェリー
https://www.miyazakicarferry.com/
御船印は コチラ

関連地域

兵庫県

瀬戸内海と日本海の2つの海に面し、中央には中国山地が延びる兵庫県。古くから貿易の拠点として発展してきた商業地と豊かな自然が残る兵庫県は、観光地としての見所も数多く存在します。異国文化漂う神戸の町並み、白く輝くように美しい姫路城、せとうちの海で大きく育った明石のタコや、四季の花々を楽しむことができる淡路島。買い物、温泉、歴史や文化、そして自然。どれをとっても一級品の旅が楽しめる場所です。

兵庫県